インフルエンザ予防接種補助
- POINT
-
インフルエンザ予防接種補助金WEB申請を開始しました。
- 補助対象期間は会社によって異なります。
■協和キリン(株)・協和キリンプラス(株)・KHネオケム(株)・任意継続加入者
2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)接種分
■協和発酵バイオ(株)・協和ファーマケミカル(株)
2024年10月1日(火)~202412月31日(火)接種分
インフルエンザ予防接種補助金申請の手順
(1)東振協の「院内・出張予防接種契約医療機関」で受ける場合
- STEP1
東振協ホームページの「院内・出張予防接種契約医療機関」から希望する医療機関を選択し、電話等により予約してください。
※リンク先のページで、「院内予防接種」「出張予防接種」のバナーをクリックしてご利用の流れをご確認ください。 - STEP2 「発行申し込み」をクリックして、画面の手順にしたがって必要事項を入力のうえ「東振協インフルエンザ予防接種利用券」を取得してください。
- STEP3 医療機関窓口に「東振協インフルエンザ予防接種利用券」と「健康保険証」を提出してください。
- STEP4 予防接種料金から組合補助金額2,000円を差し引いた金額を医療機関窓口でお支払いください。
(2)東振協を利用せずに接種する場合
- STEP1 医療機関で予防接種を受けてください。
- STEP2
医療機関窓口で費用全額を支払い、領収書をもらってください。
【領収書に記載が必要な内容】記載漏れがあった場合は、不可となりますのでご注意ください。
①接種者名(フルネーム)※注1)家族分まとめた領収書が発行された場合は、医療機関で接種者名と費用の内訳を記入してもらってください。
※注2)会社名は不可
②接種日
③接種費用
④「インフルエンザ予防接種代」の明記
または「インフルエンザ予防接種」と記載のある「診療報酬明細書」を一緒に提出※注3)ワクチン代、予防接種費用との記載は不可(インフルエンザワクチンを接種したことがわかるように)
⑤医療機関名
⑥領収印※注4)領収印を省略している医療機関もありますので、その場合は領収印の押印を依頼してください。
領収印の押印に対応していない医療機関は、その旨を領収書の余白に記入してください。 - STEP3
「協和キリン健保健康マイポータル」にログイン後「iBss」から申請ください。
※健康マイポータルを利用するには登録が必要となります。
初期登録されていない方は、ログイン画面の「利用登録手順書」を参照のうえ、ご登録をお願いします。※申請方法については、「iBss」にログイン後、健保組合からのお知らせ欄の「【操作手順書】インフルエンザ予防接種補助金申請」をご参照ください。
※インフルエンザ補助金申請に添付する領収書は画像のアップロードでの対応となりますので、スマホからの申請を推奨します。
- STEP4
3月給与で補助金を支給します。
※任意継続被保険者は3月に登録口座へ振込ます。
申請締切日 | ■協和キリン(株)・協和キリンプラス(株)・KHネオケム(株)・任意継続保険加入者 2025年2月7日(金)申請分まで ■協和発酵バイオ(株)・協和ファーマケミカル(株) 2024年12月31日(火)申請分まで |
---|
(3)事業場担当者が集団接種した申請をする場合
申請方法 |
東振協の出張予防接種で利用申込書、申込者名簿を医療機関に提出ください。 |
---|
問い合わせ先
《インフルエンザ予防接種補助金申請について》
●JAST(日本システム技術株式会社)コールセンター
①電話 受付期間 : 10月1日(火)~10月31日(木)
TEL:050-2030-4773 (音声ガイドに従って「2」をプッシュしてください。)
※平日 10:00 ~ 17:00(12:00 ~ 13:00は除く)
②メール 受付期間 : 10月1日(火)~翌年2月7日(金)
MAIL :
kyowakirin-kenpo@ibss.jp(24時間受付可・協和キリン健保専用)
※上記、受付期間以外は対応できませんので、ご了承ください
《健康マイポータルのログインについて》
●協和キリン健康保険組合
Mail: kenpo.xg@kyowakirin.com
※メールには、件名「インフルエンザ」、保険証の記号・番号と氏名(フルネーム)、電話番号を必ず ご記入ください。